ブログ

不動産売却の流れ!失敗しないためのポイント

著者:株式会社MINAMI


「不動産売却の流れに不安を感じていませんか?」「どこから手をつけるべきかわからず、何をどう進めるのか迷っていませんか?」もし、このような悩みを抱えているなら、あなたは決して一人ではありません。多くの方が不動産を売却する際、売却の流れやそのステップに不安を感じるのが普通です。

実は、不動産売却には無駄なコストを省き、スムーズに進めるための「流れ」が存在します。例えば、売却前に物件の魅力を最大限に引き出す方法や、最適な不動産会社を選ぶポイントは、知らずに進めてしまうと後々大きな損失を招く可能性があります。

この記事では、実際に多くの成功事例をもとに、不動産売却の流れを具体的に解説し、あなたの不安を解消するためのステップを分かりやすく説明します。これを読んだ後、あなたの不動産売却は、きっとスムーズに進むことでしょう。
理想の住まい探しをお手伝いする不動産サービス - 株式会社MINAMI
株式会社MINAMIは、不動産売買や賃貸の仲介を中心に、お客様のライフスタイルやニーズに合った物件探しをお手伝いしております。経験豊富なスタッフが丁寧に対応し、安心してご利用いただけるサポート体制を整えております。住まいに関するお悩みやご希望に寄り添いながら、快適な暮らしの実現をサポートいたします。豊富な情報を活用し、理想の住まいをご提供できるよう努めております。不動産に関するご相談は、ぜひ株式会社MINAMIにお任せください。
株式会社MINAMI

株式会社MINAMI
住所〒250-0874神奈川県小田原市鴨宮343−2 A 203
電話0465-43-9873
お問い合わせ


不動産売却の流れを理解する


不動産売却の流れ全体像


不動産を売却する際、流れをしっかりと把握しておくことは重要です。売却は決して簡単なものではなく、各ステップでの判断が売却結果に大きな影響を与えるため、全体の流れを理解することが成功への鍵となります。特に、売却の準備や市場での相場調査を怠ると、予期せぬトラブルに巻き込まれる可能性があるため、早い段階から計画を立てることが求められます。

売却に向けてどのように進めていくべきかを知ることが大切です。多くの人が、最初に売却方法や価格設定に迷いがちですが、これらは物件の価値を最大限に引き出し、早期に売却を成功させるために重要な要素となります。

不動産売却の流れは、通常以下の順序で進行します

  1. 査定と相場調査
    不動産の売却を決意したら、最初に不動産の査定を受けることが必要です。査定では、物件の市場価値を調べ、適切な売却価格を設定します。複数の不動産会社で査定を依頼し、比較検討することが一般的です。

  2. 売却方法の選定
    次に、売却方法を決めます。不動産を売却する方法には、仲介、買取、個人間売買などさまざまな選択肢があります。状況に応じて、最適な方法を選ぶことが求められます。

  3. 契約締結
    売却価格が決定した後、購入希望者と売買契約を結びます。この段階では、仲介業者と契約を交わす場合が多いですが、買取の場合は買取業者との直接契約が結ばれます。

  4. 決済と引き渡し
    決済が完了した後、売買代金の受け取りと共に物件の引き渡しが行われます。契約が締結された後、通常1ヶ月程度で決済が行われ、売却完了となります。


これらのステップをしっかりと理解し、適切に進めることでスムーズに売却が進みます。特に、売却前の相場調査と査定が重要であり、信頼できる不動産会社を選ぶことが成功のカギとなります。

まず最初にやるべきこと


不動産を売却する際、最初にやるべきことは「不動産の相場調査」です。市場の状況や自分の物件の価値を正確に把握することが、売却成功のための第一歩です。

1. 不動産の査定を依頼する

査定は必ず複数の不動産会社に依頼しましょう。複数の査定結果を比較することで、相場を把握しやすくなり、適切な価格設定が可能になります。また、一括査定サイトを利用することで、短期間で複数の査定を受けられるため、時間の節約にもなります。

2. 物件の状態や立地の確認

査定結果を基に、物件の状態や立地を再確認します。物件の状態によっては、事前にリフォームを行ったり、必要な修繕を行うことで、より高い価格での売却が期待できます。

3. 適切な売却価格の設定

売却価格が市場相場と大きくかけ離れていると、物件が長期間売れ残る原因となります。逆に、低すぎる価格設定をすると、損失が発生する可能性があるため、慎重に価格設定を行いましょう。

相場を調べる


不動産市場の動向をチェック


不動産市場は、地域ごとに異なる動向があります。また、経済全体や政府の政策、金利の動きなどによっても影響を受けるため、まずは全体の市場動向を把握することが大切です。

  1. 市場全体の動向の把握
    不動産市場は、常に変動しています。金利が上昇すると、住宅ローンの借り入れが難しくなり、売却希望者が減少することがあります。逆に金利が低ければ、買い手が増えるため、売却がスムーズに進む可能性が高くなります。また、経済の景気動向や雇用状況も不動産市場に影響を与える要因となります。

    例えば、景気が好調で人々の収入が増えている場合、不動産を購入したいという需要が高まり、市場が活発になります。反対に、景気が不安定な場合は、不動産購入を控える人が増えるため、需要が低迷する可能性があります。

  2. 地域別の市場動向を確認
    不動産市場は地域によって大きく異なります。都市部では土地の需要が高いため、不動産の価格が上昇する傾向があります。一方で、郊外や地方では需要が限られ、価格が安定していることもあります。売却を考えている物件がどの地域にあるのか、その地域の市場動向を確認することが必要です。

    都市部の再開発計画や交通インフラの改善が行われる地域では、今後不動産の価格が上昇する可能性があります。そのような情報を収集することは、売却価格を適切に設定するための重要な要素です。


近隣の成約事例から相場を把握する


相場を把握するための最も効果的な方法は、近隣の成約事例を参考にすることです。これにより、同じ地域で売買された物件の価格帯を知ることができ、自分の物件の相場感を掴むことができます。

  1. 成約事例の確認
    近隣で最近売却された物件の情報を調べることで、相場の目安を得ることができます。これらの事例をチェックするには、不動産情報サイトや不動産会社が提供しているデータを活用します。売却価格、成約時期、物件の状態や広さなど、詳細な情報を確認することがポイントです。

    例えば、同じ広さや間取りの物件がどれくらいで取引されたのかを知ることで、今自分が売却しようとしている物件の市場価格をおおよそ把握することができます。

  2. 同じエリアの類似物件との比較
    成約事例を調べる際は、できるだけ自分の物件と類似した条件の物件を比較することが大切です。物件の種類や条件(例えば、築年数、設備、間取り、敷地面積)など、できるだけ詳細な条件を把握して、相場を見極めます。

    成約事例を調べた結果、近隣で同じような物件が高い価格で売れた場合、あなたの物件もそれに合わせた価格設定をすることができます。逆に、価格が低ければ、適切な価格に調整する必要があります。


不動産会社を選ぶ


一括査定サイトを活用する


不動産を売却する際、まず最初に行いたいのは、自分の不動産の適正価格を知ることです。一括査定サイトを活用することで、複数の不動産会社から見積もりを一度に取得することができます。これにより、市場の相場を迅速に把握でき、他の不動産会社との比較が容易になります。

一括査定サイトを使うことで、まずは簡単に自分の物件の相場を確認でき、その後、さらに詳細な情報を得るために各不動産会社に直接問い合わせることができます。多くのサイトでは、無料で査定が受けられるため、非常にコストパフォーマンスが良い方法です。

一括査定サイトを活用する際のポイント

  • 複数の会社を比較することで、より正確な市場価格を知ることができる

  • サイトによって査定方法や査定結果が異なるため、信頼できるサイトを選ぶことが重要

  • 物件の詳細を正確に入力することで、より正確な査定結果を得ることができる


不動産会社の選び方と比較ポイント


一括査定サイトを通じて複数の不動産会社から査定を受けた後、次に重要なのは、どの不動産会社に依頼するかを決めることです。不動産会社を選ぶ際には、単に査定額だけではなく、以下のポイントを慎重に比較することが大切です。

1. 実績と評判 信頼性のある不動産会社を選ぶには、その会社の実績と顧客の評判を確認することが欠かせません。インターネットでの口コミやレビューをチェックしたり、過去の取引事例を参考にすることが役立ちます。

2. 仲介手数料やサービス内容 各不動産会社によって仲介手数料やサービス内容が異なります。手数料が安い会社が必ずしも良いというわけではなく、どのようなサービスが含まれているのかを確認しましょう。例えば、広告費用や販売活動、購入希望者との交渉力などです。

3. 担当者との相性 売却活動をスムーズに進めるためには、担当者との相性も重要です。担当者が親身に相談に乗ってくれるか、迅速に対応してくれるかなども選ぶ際のポイントです。

売却を成功させるための媒介契約の種類と選び方


不動産を売却する際には、不動産会社と媒介契約を結ぶことが必要です。媒介契約には主に「専任媒介」「専属専任媒介」「一般媒介」の3つの種類があります。それぞれの契約形態には特徴があり、売却活動に与える影響も異なります。

1. 専任媒介契約 専任媒介契約は、特定の不動産会社とだけ契約を結び、その会社が物件を売却する唯一の担当者となります。この契約形態では、売主は他の不動産会社に物件を売却してもらうことはできません。ただし、専任媒介契約では、不動産会社が物件を積極的に販売することを期待できるため、信頼できる会社に依頼することが重要です。

2. 専属専任媒介契約 専属専任媒介契約は、専任媒介契約と似ていますが、売主が自ら買主を見つけて契約を結ぶことができないという特徴があります。このため、完全に不動産会社に依存する形になりますが、その分、販売活動が積極的に行われることが期待されます。

3. 一般媒介契約 一般媒介契約では、複数の不動産会社と契約を結ぶことができます。このため、売主は複数の不動産会社に売却を任せることができ、より多くの販売活動を行ってもらえる可能性があります。しかし、販売活動が散漫になることもあるため、しっかりとした管理が必要です。

媒介契約の選び方 媒介契約を選ぶ際は、自分の売却の目的やスケジュールを考慮し、どの形態が最適かを検討することが大切です。例えば、早急に売却を希望する場合は専任媒介契約が向いているかもしれませんが、売却の条件に柔軟性を持たせたい場合は一般媒介契約が適していることがあります。

このように、不動産会社を選ぶ際には様々なポイントを慎重に検討することが重要です。適切な不動産会社を選び、良い媒介契約を結ぶことで、スムーズかつ高値での不動産売却を実現することができます。

売却の準備をする


不動産の魅力を高めるリフォーム・修繕


物件を売却する際、リフォームや修繕を行うことで、見た目や機能性が向上し、より高い価格で売却できる可能性が高まります。リフォームや修繕が効果的に働くかどうかは、物件の状態や市場の需要に依存しますが、適切なタイミングで行うことが重要です。

リフォームと修繕の違い

リフォームと修繕は似ているようで異なる概念です。リフォームは物件の価値を上げるために行う大掛かりな改善作業を指します。例えば、キッチンやバスルームのリノベーション、新しい床材への変更、壁の塗装などが含まれます。一方、修繕は既存の状態を修復するための作業です。例えば、雨漏りの修理、設備の修理、ドアの修理などが該当します。

リフォームや修繕を行う際のポイント

  • 物件の状態を確認
    売却前に物件の隅々までチェックし、どの部分がリフォームや修繕を必要としているかを把握することが大切です。

  • 費用対効果を考える
    高額なリフォームを行うことが必ずしも売却価格に直結するわけではありません。市場の相場やターゲットに合ったリフォームを選ぶことが重要です。

  • プロの意見を聞く
    リフォームや修繕を行う前に、不動産エージェントやリフォーム業者に相談して、どの部分に投資するべきかを判断してもらいましょう。


内覧の準備とポイント


物件を売却する際、内覧は買主に物件を実際に見てもらう重要な機会です。内覧が上手くいくかどうかは、買主の決断に大きな影響を与えるため、事前にしっかりと準備しておくことが求められます。

内覧前に行うべき準備

  • 清掃と片付け
    物件は清潔で整然とした状態で見せることが大切です。不要な物を整理し、部屋を広く感じさせるために家具の配置を工夫しましょう。

  • 小さな修繕
    壊れている設備や修理が必要な箇所は事前に直しておくと、買主に良い印象を与えることができます。例えば、ドアノブの修理や壁の穴を塞ぐなど、小さな修繕が物件の価値を高めます。

  • 部屋の印象を良くする
    部屋が暗い場合は、カーテンを開けて自然光を取り入れる、または暖かみのある照明を使用することで、居心地の良い空間を演出しましょう。


内覧時のポイント

  • 適切な時間帯に内覧を設定
    日中の明るい時間帯に内覧を設定することで、物件の魅力を最大限に引き出せます。また、周囲の騒音や交通量も影響するため、静かな時間帯を選ぶことが理想的です。

  • 買主の質問にしっかり答える
    内覧中に買主からの質問に対して、正確かつ迅速に答えられるように物件の特徴や過去の修繕履歴を把握しておくことが重要です。


売買契約の締結


売買契約の流れと注意点


不動産売買契約は、売主と買主が双方の条件に合意した上で正式に契約を締結する重要なプロセスです。基本的には、以下の流れで進みます。
ステップ詳細説明
売買条件の確認売主と買主は、物件の価格や引き渡し日、支払い方法などの条件について合意します。価格交渉の際には、相場調査を基に適切な価格設定を行いましょう。
契約書の作成売買契約書には、物件の詳細、売買価格、支払条件、引き渡し時期などが記載されます。この契約書には法的効力があるため、誤記や不明確な点がないように注意が必要です。
手付金の支払い契約締結時には、手付金が支払われることが一般的です。手付金の額は物件価格の5%~10%程度が相場です。手付金の支払いにより、契約の履行が確定します。
登記の手続き売買契約が締結された後、登記手続きが行われます。登記によって所有権が正式に移転します。司法書士が関与する場合も多いので、事前に確認しておくと良いでしょう。

契約締結において最も重要なのは、条件に関する誤解や後悔を防ぐことです。特に、契約内容についてはしっかりと確認し、納得した上でサインすることが大切です。

手付金の相場と扱い方


手付金は、契約が成立したことを証明するために支払われる金銭であり、売買契約の際に必ず支払われます。手付金の相場は、物件の価格に対して5%~10%程度が一般的です。
項目詳細説明
手付金の額一般的に手付金は物件価格の5%~10%程度が相場です。
手付金の性格手付金は契約成立の証として支払われ、契約不履行時に売主や買主が損害を受けた場合の賠償に使われます。
手付金返還条件売主が契約を解除した場合、手付金は倍返しで返金されます。買主が解除した場合は返金されません。

手付金の支払いは、売買契約の履行を確定させる重要な役割を持っているため、支払い額やその取り決めについては十分に確認しておく必要があります。

契約不適合責任とは?リスク回避策


契約不適合責任とは、売買契約の対象となる物件が契約時に示された条件に適合していない場合に、売主が負う責任のことです。例えば、物件に隠れた瑕疵(例えば水漏れや基礎の不具合)があった場合、売主はその修理費用を負担することになります。
項目詳細説明
契約不適合責任の概要売主が、物件に隠れた瑕疵があった場合、売主はその修理費用を負担することになります。買主は契約不適合責任を問うことができます。
回避策契約前に物件の詳細な点検を行い、可能な限り瑕疵を把握することが必要です。売主は、事前に専門家に物件の状態を確認してもらい、必要に応じてリフォームや修繕を行うと良いでしょう。
免責条項売主と買主が合意した場合、契約書に「契約不適合責任を免責する」条項を加えることができますが、法的制限があるため弁護士に相談することをお勧めします。

契約不適合責任に関するリスクを回避するためには、物件に関する情報を正確に開示することが大切です。買主に対して隠すことなく物件の状態を伝えることで、後々のトラブルを防ぐことができます。

決済と引き渡し


不動産決済の流れ


不動産決済は、売主と買主が物件の引き渡しを行い、代金の支払いを完了させる重要なプロセスです。決済が無事に完了することで、所有権が正式に移転し、取引が終了します。

1. 決済準備

決済前には、売主と買主はそれぞれ必要な書類や準備を整える必要があります。これには、売買契約書、登記簿謄本、固定資産税納税証明書、身分証明書などが含まれます。また、住宅ローンを利用する場合、融資先銀行からの融資証明書も必要です。

2. 決済当日の流れ

決済当日は、売主、買主、司法書士、不動産仲介業者が集まって、以下のステップを踏みます。

  • 代金の支払い
    買主が売主に対して代金を支払い、売主が物件の所有権を移転します。支払い方法は銀行振込で行われることが多いですが、現金での支払いもあり得ます。

  • 登記手続き
    代金の支払いが完了した後、司法書士が登記の手続きを行います。これにより、売主から買主へと所有権が正式に移転されます。

  • 物件の引き渡し
    売主が買主に物件の鍵を渡し、物件が正式に引き渡されます。この時点で、買主は物件を自由に使えるようになります。


3. 決済後の流れ

決済後、司法書士が登記手続きを行った後、新しい登記簿が作成され、買主が正式に物件の所有者となります。このプロセスが終了することで、不動産売買契約は完全に履行されたことになります。

司法書士の役割と必要書類


不動産の決済には、司法書士が重要な役割を果たします。司法書士は、登記手続きや法的な確認を行い、売主と買主の間で所有権が適切に移転されることを保証します。

1. 司法書士の役割

司法書士は、不動産の売買契約において、以下のような業務を行います。

  • 登記手続き
    売買契約が成立した後、司法書士は法務局で所有権移転登記を行います。これにより、物件の所有権が正式に買主に移ります。

  • 権利関係の確認
    物件に担保が設定されている場合、司法書士はそれを確認し、必要に応じて担保権の抹消手続きを行います。

  • 法的確認
    司法書士は、売買契約書の内容が法的に適切であるかを確認し、取引が問題なく進むようにサポートします。


2. 必要書類

不動産決済に必要な書類は、以下の通りです。

  • 登記簿謄本
    物件の所有者を確認するために必要な書類です。法務局で取得できます。

  • 身分証明書
    売主および買主の身分を証明するために必要な書類です。運転免許証やパスポートなどが該当します。

  • 納税証明書
    固定資産税の支払いが完了していることを証明するために必要な書類です。市区町村の役所で取得できます。

  • 住宅ローン契約書
    住宅ローンを利用する場合、買主は融資契約書を用意する必要があります。


売却後の税金と確定申告


不動産売却にかかる税金の種類


不動産を売却すると、いくつかの税金がかかります。特に注意すべき税金は、譲渡所得税です。この税金は、不動産の売却益に対して課税されます。

1. 譲渡所得税

譲渡所得税は、不動産を売却して得た利益に対してかかる税金です。譲渡所得は、売却価格から購入時の費用や売却にかかった経費を差し引いて計算されます。計算式は以下の通りです。

  • 譲渡所得 = 売却価格 - 購入価格 - 譲渡費用(仲介手数料など)


譲渡所得に対しては、以下の税率が適用されます。

  • 短期譲渡所得(所有期間が5年以内の場合):税率 30%

  • 長期譲渡所得(所有期間が5年を超える場合):税率 15%


2. その他の税金

  • 印紙税
    売買契約書に貼付する印紙には印紙税がかかります。印紙税額は契約書に記載された売買価格によって決まります。

  • 固定資産税
    売却する不動産に未払いの固定資産税がある場合、売主はその分を支払う義務があります。これらは、取引日を基準に按分されることがあります。


3. 住民税

譲渡所得税の一部は住民税としても課税されます。譲渡所得の約10%が住民税として追加で課税されることになります。

確定申告の手続きと必要書類


不動産を売却した場合、譲渡所得が発生すれば、確定申告が必要です。確定申告を行わないと、税金の納付が遅れ、延滞税などが課される可能性があります。ここでは、確定申告の流れと必要書類を説明します。

1. 確定申告の流れ

不動産売却による譲渡所得が発生した場合、以下の流れで確定申告を行います。

  • 申告期間の確認
    確定申告は、通常2月16日から3月15日までの期間に行います。この期間内に申告を終える必要があります。

  • 譲渡所得の計算
    売却した不動産の譲渡所得を計算し、税額を算出します。この時、譲渡所得から控除できる経費(購入価格や売却にかかる費用)を差し引きます。

  • 申告書の提出
    必要事項を記入した申告書を税務署に提出します。申告書には、売買契約書、領収書、その他証明書類を添付することが求められます。


2. 必要書類

確定申告を行う際に必要な書類は以下の通りです。

  • 売買契約書
    物件の売買契約書のコピーが必要です。

  • 登記簿謄本
    不動産の所有者情報を証明するために必要です。

  • 領収書・支払証明書
    仲介手数料や登記費用など、売買にかかった費用を証明するための領収書が必要です。

  • 住民票
    居住用不動産の場合、住民票を提出することでその不動産が居住用であることを証明できます。

  • 確定申告書
    申告書に必要事項を記入し、提出します。


不動産の売却後には、税金の支払いや確定申告が必要です。適切な手続きを行い、税金を最小限に抑えるために、事前に必要書類を準備し、確定申告を正確に行いましょう。

不動産売却で失敗しないためのポイント


よくあるトラブルと回避策


不動産を売却する際に直面しがちなトラブルには、いくつかの種類があります。事前に問題を認識し、対策を講じることで、大きなトラブルを避けることができます。以下は、よくある不動産売却のトラブルとその回避策です。

1. 売却価格の設定ミス

売却価格を適切に設定しないと、物件が売れない可能性や、逆に売却後に後悔することになりかねません。相場よりも高すぎる価格を設定すると、買い手が現れず、長期間物件が売れない状態になりやすいです。逆に安すぎる価格を設定すると、利益を十分に得られません。

回避策

  • 一括査定サイトを利用して、複数の不動産会社から査定を受けましょう。

  • 近隣の成約事例を調べ、相場を把握してから価格を決定します。


2. 内覧前の準備不足

内覧を行う前に物件の状態が良くないと、買い手の印象が悪くなり、売却に繋がらないことがあります。内覧は買い手が物件を実際に見る最初のチャンスであるため、準備が重要です。

回避策

  • 部屋の整理整頓や掃除を行い、物件の魅力を最大限に引き出すよう心掛けましょう。

  • 物件の修繕が必要な部分があれば、事前に修理をしておくと良いです。


3. 買主との交渉の行き違い

売買契約を結ぶ前に、買主との交渉で意見の食い違いが生じることがあります。交渉がスムーズに進まないと、せっかく決まりかけた契約が白紙になることもあります。

回避策

  • 初めから条件をしっかりと明示し、双方が納得する範囲で交渉を進めます。

  • 不動産会社の仲介を利用し、専門家を交えて交渉を行うことで、トラブルを未然に防げます。


家を売るときにやってはいけないこと


不動産の売却には注意が必要で、少しのミスが大きな問題に繋がることもあります。以下は、家を売るときに避けるべきことです。

1. 不動産売却の準備を怠る

売却を急いで準備を怠ると、後々後悔する結果になりかねません。事前に必要書類を整理しておかないと、手続きが遅れ、売却までに時間がかかります。また、物件の状態も整えておかないと、内覧時に印象が悪くなり、売れなくなってしまいます。

やってはいけないこと

  • 書類の準備を後回しにする

  • 物件の修繕や掃除を行わない


回避策

  • 物件を売却する前に、必要な書類を整備しておき、売却をスムーズに進められるようにします。

  • 売却前に修理が必要な場合は、早めに対応しましょう。


2. 価格の決定を感情的に行う

価格設定を感情的に行うと、適正な価格で売却することができません。自分の思い入れがあるからといって、相場を無視して高すぎる価格を設定してしまうと、買い手が現れず、物件が長期間売れない可能性があります。

やってはいけないこと

  • 感情的に高い価格を設定する

  • 相場を無視して価格を設定する


回避策

  • 相場をリサーチして、実際の市場に合った適切な価格を設定しましょう。

  • 一括査定サイトを利用して、複数の業者の意見を参考にすることも有効です。


3. 契約前に不安なことを確認しない

売買契約を結ぶ前に、不明点や不安なことを解消しないと、後でトラブルになることがあります。特に重要なのは、契約条件や引き渡し後の詳細についてです。

やってはいけないこと

  • 契約内容を十分に確認しない

  • 購入者が支払うべき費用やタイミングを確認しない


回避策

  • 契約前に全ての条件を詳細に確認し、不安な点をすべてクリアにしてから契約を結びます。

  • 弁護士や専門家に相談し、契約内容に問題がないか再確認すると安心です。


不動産売却は慎重に進める必要があります。トラブルを避け、後悔のない売却を実現するためには、事前の準備や価格設定、交渉の仕方が重要です。また、家を売る際には、感情を交えず冷静に判断することが求められます。

まとめ


不動産売却の流れを理解することは、スムーズに取引を進め、無駄な費用を避けるために非常に重要です。まず、売却の準備を始める際に最も重要なのは、物件の魅力を高めるためのリフォームや修繕です。少しの手間をかけることで、売却価格を大きく引き上げることができます。また、内覧の準備をしっかり行い、物件の良さを引き出すことも大切です。

不動産会社を選ぶ際には一括査定サイトを活用し、複数の業者と比較することが賢明です。それによって、最も自分に合った方法で売却を進めることができます。そして、媒介契約の選び方も重要な要素です。専任媒介や専属専任媒介、一般媒介といった契約の特徴を理解し、最適なものを選ぶことで、スムーズに進められます。

これらの流れをしっかりと踏んで進めることで、最終的に売却を成功させ、無駄な手間や費用を抑えることができます。もし、売却の過程で何か疑問があれば、専門家に相談することをお勧めします。不安や疑問を早期に解消することで、後々のトラブルを避けることができるでしょう。
理想の住まい探しをお手伝いする不動産サービス - 株式会社MINAMI
株式会社MINAMIは、不動産売買や賃貸の仲介を中心に、お客様のライフスタイルやニーズに合った物件探しをお手伝いしております。経験豊富なスタッフが丁寧に対応し、安心してご利用いただけるサポート体制を整えております。住まいに関するお悩みやご希望に寄り添いながら、快適な暮らしの実現をサポートいたします。豊富な情報を活用し、理想の住まいをご提供できるよう努めております。不動産に関するご相談は、ぜひ株式会社MINAMIにお任せください。
株式会社MINAMI

株式会社MINAMI
住所〒250-0874神奈川県小田原市鴨宮343−2 A 203
電話0465-43-9873
お問い合わせ


よくある質問


Q. 不動産売却の流れを知りたい。どこから始めればいい?
A. 不動産売却の流れは、まず自分の物件の相場を把握することから始めます。査定を受ける際に、一括査定サイトを活用すると、複数の不動産会社から査定結果を得ることができ、相場を正確に把握できます。その後、売却方法(仲介、買取、個人売買など)を選び、必要書類を準備します。契約から引き渡しまで順を追って進め、最後に税金の処理や確定申告を行うことが必要です。詳細な手続きについては専門家に相談するのが安心です。

Q. 不動産売却の流れで、どんなトラブルが起こりやすいか?
A. 不動産売却でよくあるトラブルは、価格交渉の不一致や、契約内容に関する認識の違いです。また、売却前に住宅ローンの残債が残っている場合、売却代金で完済できない場合があります。この場合、ローン残高と売却価格の調整が必要です。売却前にしっかりと相場調査を行い、信頼できる不動産会社を選び、必要書類を早めに整えておくことが、トラブル回避に繋がります。

会社概要


会社名・・・株式会社MINAMI
所在地・・・〒250-0874 神奈川県小田原市鴨宮343−2 A 203
電話番号・・・0465-43-9873

お問い合わせ Contact

〒250-0874
神奈川県小田原市鴨宮343 A棟203号