ブログ

不動産売却の仲介手数料を徹底解説!節約術とトラブルに巻き込まれないコツ

著者:株式会社MINAMI


不動産売却を考えている方へ質問です。仲介手数料、本当に適正ですか?

不動産を売却する際、仲介手数料が大きな負担になることをご存じですか?「仲介手数料はどの不動産会社も一律で決まっている」「支払わないと売却できない」と思い込んでいる方も多いですが、実は適正な手数料を知ることで、数十万円単位でコストを抑えられる可能性があるのです。

交渉次第では手数料を減額できるケースも。さらに、一部の不動産会社では「仲介手数料無料」を掲げるところもあり、「本当にお得なのか?」と気になっている方もいるでしょう。

「この不動産会社の手数料は適正?」「仲介手数料を安くする方法は?」と疑問に感じたことはありませんか?この記事では、仲介手数料の計算方法や適正価格、そして手数料を抑えるための交渉術を徹底解説します。最後まで読むと、余計なコストをかけずに不動産を売却する方法が明確になります。

知らないと損をする「仲介手数料の真実」、今すぐ確認してみませんか?
理想の住まい探しをお手伝いする不動産サービス - 株式会社MINAMI
株式会社MINAMIは、不動産売買や賃貸の仲介を中心に、お客様のライフスタイルやニーズに合った物件探しをお手伝いしております。経験豊富なスタッフが丁寧に対応し、安心してご利用いただけるサポート体制を整えております。住まいに関するお悩みやご希望に寄り添いながら、快適な暮らしの実現をサポートいたします。豊富な情報を活用し、理想の住まいをご提供できるよう努めております。不動産に関するご相談は、ぜひ株式会社MINAMIにお任せください。
株式会社MINAMI

株式会社MINAMI
住所〒250-0874神奈川県小田原市鴨宮343−2 A 203
電話0465-43-9873
お問い合わせ

不動産売却の仲介手数料とは?基本概念と仕組み


不動産仲介手数料の基本的な役割


仲介手数料の主な役割は、物件の売却を成功に導くためのサポートを行うことです。具体的には、以下の業務が含まれます。

1. 物件の適正価格査定

不動産会社は、売主が所有する物件に対して適正な価格査定を行います。適正な価格を設定することは、売却をスムーズに進めるために非常に重要です。過大な価格設定や過小な価格設定は、どちらも売主にとって不利な結果を招きます。仲介業者は、市場データや過去の取引事例を基に、物件の相場を正確に算出します。この査定を行うことによって、売主は相場よりも低い価格で売ってしまうリスクを防ぐことができ、最適な売却価格を見つけることができます。

仲介業者は、その地域や物件タイプの専門知識を活かし、市場における需給バランスを把握した上で価格設定を行います。このような専門的な知識を提供することにより、売主はより高い価格で物件を売却できる可能性が高まります。

2. 売却活動の実施

不動産会社は、物件の売却を進めるために、広告の掲載や購入希望者の募集、内見の調整などを行います。売却活動を効果的に進めるために、不動産業者はさまざまなマーケティング手法を駆使します。例えば、インターネット広告やチラシ、オープンハウスの開催、ポータルサイトへの掲載などが挙げられます。

また、購入希望者との連絡を取り、内見の日程調整や物件の説明を行います。物件が多くの購入希望者に見られることで、買い手が見つかりやすくなり、売却が迅速に進むことが期待されます。売主にとっては、手間をかけずに多くの潜在的な購入者に物件を紹介してもらえるというメリットがあります。

3. 契約交渉と手続き支援

契約の交渉は、不動産取引において非常に重要な役割を果たします。売主と買主の間で価格や契約条件が決まる際、仲介業者は双方の立場を調整し、双方が納得できる条件で契約が成立するようにサポートします。売主が希望する価格や条件があれば、仲介業者はその意向を買主に伝え、交渉を行います。

また、契約書の作成や必要書類の整備も仲介業者の仕事です。契約書に記載すべき内容や注意点を把握している仲介業者がサポートすることで、取引がスムーズに進み、後々のトラブルを避けることができます。特に、不動産取引には契約条件や法律上の注意点が多く、専門的な知識を持つ仲介業者の存在は、安心感を提供します。

4. トラブル回避と法的アドバイス

不動産取引には法的なリスクが伴います。例えば、契約内容に不備があった場合や、契約後に問題が発生した場合、売主にとって大きな負担となります。仲介業者は、法的なアドバイスを提供し、取引が法的に問題ないことを確認します。特に、不動産取引における契約書は非常に重要であり、細かい部分に関する法律知識が求められます。

また、不動産取引にはトラブルが発生する可能性があるため、トラブル回避のための事前準備が必要です。仲介業者は、契約内容が適正であることを確認し、トラブルを未然に防ぐ役割を担います。契約後に問題が起きた場合でも、仲介業者が適切に対応することで、スムーズに問題を解決することができます。

不動産仲介手数料の金額と上限


不動産仲介手数料の金額は法律によって上限が定められています。これは、不動産業者が不当に高額な手数料を請求することを防ぎ、売主・買主が適正な価格で取引できるようにするための規制です。法律で定められた上限額以上の手数料を請求することは違法となります。具体的には、売却価格が400万円を超える場合、手数料は「売却価格×3%+6万円(税抜)」となり、これが上限となります。

例えば、1,000万円の物件を売却した場合、仲介手数料は【30万円+消費税】となります。売却価格が高額になると手数料も高くなりますが、上限があるため、不当な手数料の請求を避けることができます。事前に契約書に記載された手数料額を確認し、適正な金額で契約を結ぶことが大切です。

仲介手数料の割引・無料サービスは可能か?

近年、一部の不動産会社では仲介手数料の割引や無料化を打ち出しているところもあります。しかし、これは「手数料を取らない代わりに別の手数料を上乗せする」や「買主側からの手数料で収益を確保する」といった仕組みを活用している場合がほとんどです。そのため、単純に「無料=お得」とは言い切れず、契約内容をよく確認することが重要です。

仲介手数料が無料である場合、例えば販売活動の広告費用や他の関連費用に追加費用がかかることがあるため、無料で提供されるサービスの内容についてしっかりと確認することが求められます。契約時に費用の内訳をしっかりと確認し、不明点があれば質問することをお勧めします。

仲介手数料が発生するタイミング


仲介手数料の支払いタイミング


通常、仲介手数料は以下の2回に分けて支払われます。

  • 売買契約締結時:手数料の50%

  • 物件引き渡し時:残りの50%


このように、仲介手数料は取引の各段階で分割して支払うのが一般的です。売買契約が成立する段階で手数料の50%を支払い、物件の引き渡しが完了し、所有権が移転した後に残りの50%を支払います。これにより、取引の進捗に合わせた支払いが行われ、売主や買主は負担を軽減できます。

なぜ分割払いが一般的なのか?

分割払いが一般的である理由は、不動産業者が売買契約締結時点で売却活動を成功させたと認められるためです。売買契約の締結は、売主と買主の合意が成立したことを意味します。この段階で不動産業者は契約内容や価格、条件について双方の合意を取り付けたことから、取引の重要な節目となります。このため、契約締結時に手数料の半額が支払われることが多いです。

一方、物件の引き渡しが完了するまでには、いくつかの手続きが必要です。例えば、売買契約書の作成、物件の検査、登記手続き、税金の清算などが挙げられます。これらの手続きを不動産業者はサポートし、契約内容が正確に実行されるように支援します。引き渡し後に物件の所有権が移転し、取引が正式に完了した段階で残りの手数料が支払われるのは、業務の完了を示すためです。

このように、分割払いは、契約と引き渡しの二つの重要な段階に基づいています。分割払いを行うことによって、売主と買主は取引の進行状況に応じて負担を分け合い、安心して取引を進めることができます。

一括払いを求められるケースとは?

一部の不動産会社では、売買契約締結時に仲介手数料の全額を請求するケースもあります。この場合、契約時に全額支払うことになりますが、これは業界の標準ではありません。日本の宅地建物取引業法では、引き渡し前に全額を請求することを推奨しておらず、基本的には分割払いが一般的です。

全額一括払いを求められる場合、売主は契約内容に注意を払う必要があります。一括払いを求める不動産業者は、物件の引き渡しが完了する前に全額を支払わせることによって、キャッシュフローを確保しようとしている可能性があります。しかし、売主にとっては、取引が完了する前に全額を支払うことが負担になることもあるため、その点をしっかりと理解しておくことが重要です。

もし全額支払いを求められた場合でも、売主は契約前に支払い条件についてしっかりと確認し、納得した上で支払いを行うことが求められます。契約書には支払い条件や金額が明記されているはずなので、必ずその内容を確認しましょう。

買主が決まっている場合の仲介手数料はどうなる?


「買主がすでに決まっている状態での売却」でも、不動産業者を通じて契約を進める場合、仲介手数料は発生します。これは一般的な仲介取引と同様であり、売買契約が成立すれば、不動産業者は所定の手数料を受け取ることになります。しかし、買主がすでに決まっている場合、業務負担が少ないため、手数料の割引が可能な場合があります。

例えば、業者の仕事が物件の広告や内見調整、価格交渉などの最小限に限られるため、仲介手数料の割引が交渉できる場合もあります。このようなケースでは、事前に不動産業者と手数料について話し合い、割引や減額を求めることが一つの方法です。割引交渉を行う際には、業者が提供するサービス内容について十分に確認し、その条件を納得のいく形で交渉を進めることが大切です。

買主が決まっている場合でも、契約前に必ず手数料の内容を確認し、納得した上で契約を進めることが重要です。このように、売主にとって不利な条件が設定されないように、早期に交渉を始めることが求められます。

仲介手数料の仕組みを理解し、最適な取引を実現


不動産売却における仲介手数料は、法律で定められた上限があり、売主・買主が適正な価格で取引を行えるように規制されています。仲介手数料の支払いタイミングや金額の仕組みを理解し、手数料の支払い方法や条件を把握することで、売却時の費用負担を最適化することができます。

分割払いが基本であり、物件の引き渡しが完了した後に残りの手数料を支払うことが一般的ですが、場合によっては一括払いが求められることもあります。その際は契約書をよく確認し、納得した上で支払いを行うことが重要です。また、買主がすでに決まっている場合には、仲介手数料の割引交渉を行うことも可能です。こうした交渉を上手に活用することで、より有利な条件で取引を進めることができます。

不動産売却を成功させるためには、仲介手数料に関する知識をしっかりと理解し、賢く交渉することが大切です。適正な仲介手数料を支払い、スムーズに取引を進めることで、売主として有利な条件で不動産を売却することができるでしょう。

どちらが払うのか?売主と買主の手数料負担の違い


売主と買主の仲介手数料の違い


不動産売却時の仲介手数料は、一般的に売主と買主がそれぞれ支払うケースが多いですが、契約の内容や交渉によっては売主・買主のどちらかが負担する場合もあります。


















負担者 役割 仲介手数料の支払い
売主 物件を売る立場 売却活動のサポート費用として仲介手数料を支払う
買主 物件を購入する立場 物件探しや契約手続きのサポート費用として仲介手数料を支払う

売主が全額負担するケース

  • 売主が早く売却したい場合:売主が仲介手数料を全額負担することで、買主にとっての負担を軽減し、成約率を高めることができる。

  • 不動産会社のキャンペーン適用時:一部の不動産会社では、「売主手数料無料」などのキャンペーンを実施していることがある。

  • 買主の交渉によるもの:買主が交渉し、売主が手数料を全額負担する条件で契約が成立することもある。


買主が全額負担するケース

  • 売主が不動産会社と直接取引を行う場合:売主が不動産会社を通さずに買主を見つけた場合、不動産会社が買主側のみから手数料を受け取る形になることがある。

  • 不動産会社が売主手数料無料を打ち出している場合:売主側の手数料を無料にし、買主側からのみ手数料を受け取るビジネスモデルを採用している不動産会社もある。

  • 売主が交渉した場合:売主が「買主が手数料を全額負担する条件で売却する」といった交渉を行うケースもある。


多くの不動産取引では、売主と買主がそれぞれ仲介手数料を支払う形が一般的です。これは、不動産会社が双方の仲介を行い、それぞれにサポートを提供するためです。

仲介手数料の負担を決める際のポイント



  • 契約内容を事前に確認する:不動産会社と契約する前に、仲介手数料の負担についてしっかり確認する。

  • 交渉の余地があることを理解する:手数料の負担割合はケースバイケースであり、交渉次第で調整が可能な場合もある。

  • 手数料以外の費用も考慮する:仲介手数料だけでなく、登記費用・税金・リフォーム費用などの総コストを把握し、売却時の資金計画を立てる。


このように、不動産売却時の仲介手数料の計算方法や負担の仕組みを理解することで、無駄なコストを削減し、より有利な条件で売却を進めることが可能です。仲介手数料のシミュレーションや交渉を上手く活用し、納得のいく売却を実現しましょう。

仲介手数料の相場と不動産会社ごとの違い


大手不動産会社と地元不動産会社の特徴比較


不動産を売却する際、多くの人が最も気になるのが仲介手数料の相場です。仲介手数料は宅地建物取引業法に基づき、上限が定められているため、不動産会社によって大きく異なることはありません。しかし、ケースによって費用が異なるため、正しい相場を理解することが重要です。

仲介手数料は法律上の上限があるものの、不動産会社によっては割引や免除を行うことがあります。

不動産を売却する際、大手不動産会社と地元密着型の不動産会社のどちらを選ぶべきか悩むことがあります。手数料の違いだけでなく、サポート内容やサービスの質も重要な比較ポイントです。

大手不動産会社と地元不動産会社の特徴比較




























項目 大手不動産会社 地元不動産会社
仲介手数料 法定上限の満額請求が一般的 交渉次第で割引の可能性あり
集客力 広告予算が多く、全国規模の集客が可能 地域密着型で地元の買主を紹介しやすい
サポート体制 大規模なネットワークで多様なサービス提供 きめ細かい対応が可能
契約スピード 多くの物件を取り扱うため時間がかかる場合あり 迅速な対応が期待できる

大手不動産会社を選ぶメリット

  • 全国規模の集客力: 大手ならではの広告力で、全国の買主にリーチできる。

  • 安定したブランド力: 知名度があり、信頼性が高い。

  • 充実したサポート: 売却戦略や査定の精度が高い。


地元不動産会社を選ぶメリット

  • 地域密着型のネットワーク: 地元に根ざした買主とのコネクションが強い。

  • 柔軟な価格設定: 大手よりも仲介手数料の交渉に応じることがある。

  • 迅速な対応: 小規模な分、迅速な意思決定が可能。


大手不動産会社と地元密着型不動産会社のどちらを選ぶかは、売却希望者の状況や優先事項によって異なります。

不動産会社によって手数料が変わる理由とは?


手数料が異なる理由


不動産会社によって仲介手数料の金額が異なる場合があります。その主な理由を理解し、適切な選択を行いましょう。

  1. 広告費の有無


    • 大手不動産会社は大規模な広告戦略を持つため、手数料が高めに設定されることが多い。

    • 地元密着型の不動産会社は広告費が少ないため、手数料の割引が可能な場合がある。



  2. サービスの充実度


    • 大手ではプロのカメラマンによる写真撮影、VR内覧、専門スタッフのサポートなどが含まれる。

    • 地元の不動産会社は対応が柔軟だが、大手ほどの付加サービスは提供できないことがある。



  3. 媒介契約の種類


    • 専任媒介契約では手数料割引が適用されるケースがある。

    • 一般媒介契約では複数の会社が関与するため、手数料の交渉が難しくなることがある。



  4. エリアや物件の種類


    • 人気エリアでは競争が激しく、不動産会社同士で手数料を下げる競争が発生しやすい。

    • 逆に需要が少ない地域では、手数料を満額請求しなければ採算が取れないこともある。




仲介手数料を安く抑える方法



  1. 複数の不動産会社に見積もりを依頼する


    • 競争原理を働かせ、手数料を引き下げる交渉がしやすくなる。



  2. 媒介契約の種類を見直す


    • 一般媒介契約ではなく、専任媒介契約を選ぶことで割引が適用されることがある。



  3. 手数料無料の不動産会社を探す


    • 一部の不動産会社では、売主の仲介手数料を無料にするキャンペーンを実施していることがある。



  4. 交渉を積極的に行う


    • 手数料の割引を希望する場合は、明確な根拠を提示して交渉するのが効果的。




不動産売却時の仲介手数料は、事前の情報収集と交渉次第で大きく変わる可能性があります。適切な選択を行い、コストを抑えつつ最適な売却方法を選びましょう。

仲介手数料のトラブル事例と回避策


トラブル事例について紹介とそれに対する回避策


1. 仲介手数料が相場より高いケース

トラブル事例:不動産会社が不明瞭な追加手数料を請求

仲介手数料が相場より高い場合、売主や買主は予想外の費用に驚くことがあります。特に、以下のような不透明な請求が発生することがあります。

  • 特別なサービスが含まれるとして、相場よりも高額な手数料を請求される。

  • 広告費や契約書作成費を別途請求される。

  • 不動産会社が「成約率向上のための特別なサービス」として、過剰な費用を請求するケース。


これらの請求が発生すると、売主や買主は「契約前に説明されていなかった」と不満を抱くことになります。特に、どこまでが仲介手数料に含まれるのかが不明確な場合、契約後に予想外の支払いが発生することになります。

回避策:事前に仲介手数料の計算方法を確認する

このようなトラブルを避けるためには、仲介手数料がどのように計算されるのかを事前に確認することが重要です。特に、以下の点に注意を払いましょう。

  • 仲介手数料に含まれる項目と、追加費用が発生する場合の内訳を事前に確認すること。

  • 必要なサービスや費用が何かを把握し、過剰な請求がないかを見積もり時点でチェックします。

  • 契約前に、不明瞭な項目や不明点を明確にするために不動産業者に質問をしておくこと。


また、もし不明瞭な点があった場合、国土交通省や消費者センターに相談することができます。これらの機関では、不動産取引における消費者の権利を守るためのアドバイスを提供しているので、安心して相談することができます。

2. 成約後に予想外の手数料を請求されるケース

契約時に「手数料は一般的な範囲内」と説明されていたにもかかわらず、成約後に想定外の手数料が発生するトラブルも発生しています。このような事例では、契約前に確認した内容と異なる金額を請求され、トラブルに発展することがあります。

トラブル事例:媒介契約時には説明されなかった追加費用を請求

媒介契約時に「手数料は一般的な範囲内」と言われたものの、実際には以下のような追加費用が発生したという事例が報告されています。

  • **「早期売却成功報酬」**など、契約時には明示されていなかった名目不明な費用が加算される。

  • 売主と買主の両手仲介で取引が進む場合、双方から手数料を徴収する不透明な取引が行われる。

  • 成約後に「契約内容が変更された」「サービスが追加された」として追加費用が請求される。


このようなケースでは、売主や買主が「契約前に説明されていた内容と違う」「知らなかった費用が発生した」と不信感を抱き、トラブルに発展します。

回避策:仲介手数料以外の追加費用が発生するか事前に確認

こうした予想外の費用を避けるためには、契約時に仲介手数料以外の追加費用が発生する可能性について十分に確認しておくことが重要です。以下のようなポイントを確認しましょう。

  • 仲介手数料以外に、広告費や販売促進費、早期売却報酬などの追加費用が発生する可能性があるか、事前に確認する。

  • 契約書に記載された費用項目をしっかりと読み込み、不明点や疑問点があれば業者に質問をすること。

  • 他の不動産会社と手数料やサービス内容を比較し、適正価格かどうかを確認する。


また、契約書に不明点があれば、その内容を業者としっかり交渉し、納得できる形で契約を進めることが大切です。疑問点を残したまま契約を締結しないようにしましょう。

3. 両手仲介での不透明な取引

両手仲介とは、同一の不動産業者が売主と買主の両方を仲介し、双方から仲介手数料を受け取る取引方法です。この方法自体は合法であり、一定の状況下では利用されますが、不透明な取引が行われることもあるため、注意が必要です。

トラブル事例:売主と買主両方から手数料を徴収する「両手仲介」

両手仲介で問題となるのは、売主と買主両方から仲介手数料を徴収することです。この場合、業者が双方から手数料を得るため、双方の利益を守るというよりは、自身の利益を最大化することを目的に取引が進められることがあります。

  • 取引条件において、どちらか一方が不利な条件を強いられることがある。

  • 売主と買主が業者に対して不満を持っても、仲介業者は自身の利益を最優先にすることがある。


回避策:両手仲介を避ける方法

両手仲介を避ける方法としては、売主や買主が以下のような対策を講じることが挙げられます。

  • 業者選びに慎重になる:両手仲介を行う業者と、片手仲介を行う業者とを比較して選ぶことができます。特に、両手仲介を行っている場合、売主・買主双方の利益が確保されているか確認することが重要です。

  • 契約内容をよく確認する:両手仲介を受ける際には、手数料や取引条件についてしっかりと確認し、納得できない点があれば交渉や見直しを行いましょう。


契約前に必ず確認すべき手数料の条件と契約内容


仲介手数料に関する条件について


1. 媒介契約の種類と仲介手数料の取り扱い

不動産売却時の媒介契約には「専属専任媒介」「専任媒介」「一般媒介」の3種類があります。それぞれの契約形態によって、不動産会社のサービス内容や手数料の取り扱いが異なります。































媒介契約の種類 他社依頼の可否 自分で買主を見つけた場合
専属専任媒介 不可 不可
専任媒介 不可 可能
一般媒介 可能 可能

不動産会社によっては、専属専任媒介や専任媒介を推奨し、「一般媒介では売れにくい」と説明することがあります。しかし、必ずしも専任媒介が有利とは限らないため、慎重に選びましょう。

2. 追加費用の有無を確認

仲介手数料とは別に、以下のような費用が発生するケースがあります。

  • 広告費用(インターネット掲載料、チラシ制作費)

  • 契約書作成費(売買契約書の作成)

  • ホームステージング費用(内覧のための演出)


不動産会社によっては、「広告費用無料」をアピールする場合もありますが、実際には「一定期間内に売れなかった場合は別途費用が発生する」などの条件が付くこともあります。契約前に詳細を確認しましょう。

3. 手数料の支払いタイミングを確認

仲介手数料の支払いタイミングは、以下のようになっています。















支払い時期 一般的な手数料支払いの流れ
売買契約締結時 手数料の50%
物件引き渡し時 残りの50%

契約前に「いつ支払うのか」「分割払いが可能か」などを確認しておくと、資金計画が立てやすくなります。

仲介手数料のトラブルを避けるためのチェックリスト


不動産売却時の仲介手数料に関するトラブルを未然に防ぐために、契約前に必ず確認すべきポイントをまとめました。

1. 契約前のチェックリスト

・ 仲介手数料の計算方法が適正か
・ 追加費用(広告費・契約書作成費など)の有無を確認
・ 媒介契約の種類(専属専任・専任・一般)を選択
・ 他の不動産会社と手数料を比較
・ 手数料の支払いタイミングを事前に確認

2. 契約時のチェックリスト

・ 契約書の内容に不明点がないか
・ 「成功報酬制」の手数料が適用されているか
・ 特約事項に不利な条件がないか
・ 担当者の説明に納得できるか

3. 契約後のチェックリスト

・ 請求された金額が契約内容と一致しているか
・ 追加費用が発生していないか
・ 不動産会社が適切なサポートを提供しているか

  • 仲介手数料をめぐるトラブルは、契約前の確認不足が原因で発生しやすい

  • 媒介契約の種類や追加費用の有無を事前に確認することで、余計な支出を防ぐ

  • 契約前・契約時・契約後の3つのステップで、チェックリストを活用しながら慎重に進めることが大切


不動産売却において仲介手数料は重要なポイントです。適正な取引を行い、トラブルを回避するために、本記事の内容を活用してください。

まとめ


不動産売却における仲介手数料は、売却コストの中でも特に大きな割合を占める費用です。しかし、手数料の仕組みや計算方法を理解し、適切な不動産会社を選ぶことで、数十万円単位の節約が可能になるケースもあります。

不動産会社によっては、手数料を割引できる場合や、無料で仲介を行うサービスも存在します。ただし、手数料が安いからといって安易に選ぶのは危険で、サポートの質や売却成功率に影響する可能性があるため慎重な見極めが必要です。

また、不動産売却には仲介手数料のほかにも登記費用譲渡所得税測量費などの諸費用が発生します。事前に必要なコストを把握し、余計な出費を抑える方法を検討することが、売却成功のカギとなります。

さらに、売却価格を最大化するためには不動産会社の選び方や売却のタイミングも重要です。相場を正確に把握し、適切な戦略を立てることで、高値売却が実現しやすくなります。特に、不動産市場の動向や季節的な需要の影響を考慮することで、より有利な条件での売却が可能になるでしょう。

無駄なコストを削減し、最適な方法で売却を進めることが、不動産売却を成功させる最大のポイントです。この記事の内容を参考に、適切な判断を行いましょう。
理想の住まい探しをお手伝いする不動産サービス - 株式会社MINAMI
株式会社MINAMIは、不動産売買や賃貸の仲介を中心に、お客様のライフスタイルやニーズに合った物件探しをお手伝いしております。経験豊富なスタッフが丁寧に対応し、安心してご利用いただけるサポート体制を整えております。住まいに関するお悩みやご希望に寄り添いながら、快適な暮らしの実現をサポートいたします。豊富な情報を活用し、理想の住まいをご提供できるよう努めております。不動産に関するご相談は、ぜひ株式会社MINAMIにお任せください。
株式会社MINAMI

株式会社MINAMI
住所〒250-0874神奈川県小田原市鴨宮343−2 A 203
電話0465-43-9873
お問い合わせ

よくある質問


Q. 売却時の仲介手数料はいつ支払う必要がありますか?

A. 仲介手数料の支払いタイミングは、売買契約成立時と物件引き渡し時の2回に分けられるのが一般的です。契約時に50%、引き渡し時に残り50%を支払うケースが多いですが、不動産会社によっては一括払いを求められることもあります。また、支払方法は銀行振込が主流ですが、最近ではクレジットカード決済を導入している会社も増えてきています。支払い条件は契約前にしっかり確認しておきましょう。

Q. 売主と買主、どちらが仲介手数料を負担するのですか?

A. 基本的に売主と買主の双方が、それぞれの不動産会社に仲介手数料を支払います。ただし、売主が仲介手数料を全額負担する「売主負担型」のケースも存在し、この場合、買主は手数料を支払わずに済みます。特に売主が直接不動産会社と専任契約を結んでいる場合や、新築物件などではこの形式が採用されることが多いです。また、一部の不動産会社では、売主と買主の両方から手数料を受け取る「両手仲介」のケースもあるため、契約時に確認することが大切です。

会社概要


会社名・・・株式会社MINAMI
所在地・・・〒250-0874 神奈川県小田原市鴨宮343−2 A 203
電話番号・・・0465-43-9873

お問い合わせ Contact

〒250-0874
神奈川県小田原市鴨宮343 A棟203号